career, Training Employee Benefits

キャリア・研修・福利厚生

大崎建設にとって最も大切な財産は「人」。
ここで活躍する一人ひとりを支える人材育成の仕組みや、
新生活を支える社員寮をご紹介します。

CAREER

大崎建設で描けるキャリア

大崎建設では、二つのキャリアパスがあります。

専門・高専・短大・大学・大学院卒の
キャリアモデル

入社後は社内研修や「清水匠技塾」にて研修を受けながら資格を取得後、現場に配属となります。配属後は、まずは工事について知るために、職人さんとともに体を動かして作業を行います。「知識・技能・技術」に加え、現場運営に必要な「コミュニケーション能力・人間性」も磨き、技術職社員を目指します。

1
年目目安
21~23
新卒社員
社会人としてのマナー・基本を学び、身につけ基礎を固める。仕事のルールや現場で必要な知識、経験を確実に習得する。
~3
年目目安
21~25
技術職社員(一般職)
現場上司のフォローのもと作業経験をし、ゼネコン(元請け)・技能者(職人)とコミュニケーションを取り、QCDSEのうち、安全(S)・品質(Q)・工程(D)を管理しながら現場に従事する。
4~10
年目目安
24~33
技術職社員(主任クラス)
現場業務に習熟しつつ、ゼネコンと職長(技能者のリーダー)の間に立ち、仕事がスムーズに進むよう様々な調整を行う。また、工事にかかる費用を予算内におさめるように原価管理(C)も行う。
11~15
年目目安
32~38
技術職社員(現場代理人)
一人前の現場担当者として、ゼネコン、協力会社と打ち合わせをしながらも、部下を取りまとめ、指導教育しながら現場運営を行う。
16~27
年目目安
35~50
工事課長
現場所長・会社の管理職として、両面で実質的な責任者として業務にあたる。
28~32
年目目安
48~54
工事部長
企業経営にも参加しつつ、多数の現場を統括する責任者として指揮を執る。
33
年目~目安
53歳
役員
会社の運営のすべての責任を持ち、会社全体の最終管理をする。各部署を取り仕切り、会社全体を取り締まる。

高卒のキャリアモデル

入社後は社内研修や「清水匠技塾」での研修を受け資格を取得後、現場に配属。配属後は先輩の下で一人の技能者として経験を積み、知識・技術・コミュニケーション能力を磨きながら、本人の適正や希望に合わせて、職長(技能職社員)を目指すか技術職社員を目指すか選びます。

1
年目目安
19
新卒社員
社会人としてのマナー・基本を学び、身につけ基礎を固める。仕事のルールや現場で必要な知識・経験を確実に習得する。
~3
年目目安
19~21
技能経験(3カ年研修)
技能資格を取得し、職長(技能職社員)の指示のもとで自分で考え、資格に応じた仕事をする。建築・土木両方の現場を経験し、現場力を身につける。

キャリア選択

4~5年目
目安:22~23歳
技能職社員
(サブリーダー・職長補佐役)
職長と工程打合せを行い、現場予定を把握。グループ長として5~10人程度の班をもつ。
4~5年目
目安:22~23歳
技術職社員
(一般職)
現場上司のフォローのもと、元請・技能者とコミュニケーションを取り、安全・品質・工程管理を行う。
6~12年目
目安:24~30歳
技能職社員
(職長)
現場の指揮監督を担当。元請との打合せや現場での各種管理を行う。
6~12年目
目安:24~30歳
技術職社員
(主任クラス)
元請と職長の間に立ち、各種調整を行う。安全・品質・工程管理に加え、原価管理も行う。
13~22年目
目安:31~40歳
技能職社員
(上級職長)
職長のうち、十分な経験を有し、特に優秀な作業能力・知識・管理能力を持ち合わせた者。
13~17年目
目安:31~35歳
技術職社員
(現場代理人)
一人前の現場担当者として、元請・協力会社と打合せをしながら、部下の指導教育・現場運営を行う。
23年目~
目安:41歳~
統括部長
職長としてのエキスパート。現場全てのマネジメントを行い、技術・技能を後進に伝承。
18~27年目
目安:35~50歳
工事課長
現場所長・会社の管理職として、両面で実質的な責任者を務める。
28~37年目
目安:48~54歳
工事部長
経営に参加しながら、多数の現場を統括する責任者として指揮をとる。
38年目~
目安:53歳~
役員
会社の運営のすべての責任を持ち、会社全体の最終管理をする。各部署を取り仕切り、会社全体を取り締まる。

建設業界用語解説

技能職

現場での作業をメインとする立場です。当社では研修で資格を取得した後、一通りの作業を覚えて知識経験を身に着けるために、バイブレーター(振動工具)を持ちコンクリート打設や、矢板入れなど専門的な作業を行います。主にサブリーダーや職長の指示・指導のもと、作業します。

サブリーダー・職長補佐役

技能者としての経験を経て、職長の補佐役となります。職長と一緒に現場を指揮する立場として、作業計画に沿った的確な作業指示を行いながら、後輩の指導も担当します。資格取得や現場力向上を目指し、職長を目指します。

職長

現場の技能者を束ね、施工を全体的に指揮していく立場です。技術職や現場代理人と打ち合わせ・連絡調整を行い、どのように施工を行うか、どの技能者を配置するか決めていきます。また、現場内で他職種の職長・技能者ともコミュニケーションを取り、円滑かつ安全に作業ができるように管理を行います。

登録基幹技能者

職長としての高い能力を持ち、一般の技能者を指揮・監督できる十分な作業能力を有しているスペシャリストです。上級職長に位置し、適切な配置・作業方法・指示・指導など熟練の技を持った技能者です。

技術職

ゼネコンと打ち合わせを行い、『QCDSE』(品質・原価・工程/工期・安全・環境)の管理を行います。職長とも打ち合わせを行いながら、実際にどのように工程を進めていくか、品質管理を行うかなどの打ち合わせを行う仕事であり、ゼネコンと職長の中間役になります。

専門工事業者(サブコントラクター)

ゼネコンから専門的な工事の注文を受け、工事を行う会社です。大崎建設は土工・コンクリート工事、躯体工事の専門工事業者に位置します。

TRAINING

新入社員研修制度

入社後は新入社員研修を通じ、現場で活躍するための基礎を身につけます。

社内研修-4月上旬-

社内規則や会社の歴史・仕事について、社会人マナーなど、基礎的な内容を一通り学びます。研修を担当する役員や社員とのコミュニケーションの場にもなっており、休憩時間は生活のアドバイスや雑談をする等、和やかな雰囲気で研修が行われています。

【研修内容】 ・社内規則等の説明 ・ビジネスマナー研修 ・工事安全研修 ・現場見学研修 ・役員講話 など

  • 基幹技能社員の働くイメージ
  • 基幹技能社員の働くイメージ

清水匠技塾研修・現場研修-4月中旬~5月中旬-

清水建設(株)が主催する教育訓練機関『清水匠技塾』にて、現場で必要とされる資格・作業スキルの習得を行います。その後、実際の施工現場で現場研修を行い、三種の神器(ヒヤリハット、1人KY、指差呼称)の習得や現場作業を体験しながら安全への理解を深めます。

取得資格

・玉掛け技能講習 ・高所作業車運転特別教育 ・足場の組み立て等特別教育
・フルハーネス型安全帯使用作業特別教育 ・酸欠硫化水素危険作業特別教育 ・低圧電気取扱業務特別教育
・丸のこ等取扱い作業従事者教育 ・自由研削砥石特別教育

  • 基幹技能社員の働くイメージ
  • 基幹技能社員の働くイメージ
  • 基幹技能社員の働くイメージ

EMPLOYEE BENEFITS

福利厚生

社員寮の完備に加え、スポーツを通じた交流の場も充実しています。

社員寮(氷川台寮)

専門・短大・高専・大学卒の技術職社員が中心に入居します。

  • 技術職社員の働くイメージ
  • 技術職社員の働くイメージ
  • 技術職社員の働くイメージ
  • 技術職社員の働くイメージ
  • 技術職社員の働くイメージ
  • 技術職社員の働くイメージ
所在地
東京都練馬区氷川台2丁目6番5号 
アクセスマップはこちら
寮費
15,000円/月(水道光熱費含む) 
※新卒入社4年目より35,000円/月(水道光熱費含む)
部屋内設備
完全個室(1人1部屋)
寝具類、エアコン、冷蔵庫、電子レンジ、IHキッチン、ユニットバス、洗濯機・乾燥機、
衣類ラック、ロフトベッド完備
共用設備等
Wifi、管理人駐在
周辺施設
(徒歩15分圏内)
駅、コンビニ、スーパー、ドラッグストア、各種飲食店、郵便局、公園 など
入寮期間
定めなし ※但し、新卒入社4年目より寮費増加(15,000円/月→35,000円/月)

社員寮(切偲寮)

高卒の技能職社員が入居します。

  • 技能職社員の働くイメージ
  • 技能職社員の働くイメージ
  • 技能職社員の働くイメージ
  • 技能職社員の働くイメージ
  • 技能職社員の働くイメージ
  • 技能職社員の働くイメージ
所在地
東京都練馬区高松5丁目16番14号 
アクセスマップはこちら
寮費
15,000円/月 ※食費・光熱費含む
部屋内設備
完全個室(1人1部屋) ※居室は2025年2月にリフォーム実施
寝具類、エアコン、衣類ラック、ロフトベッド完備
共用設備等
食事(朝夕)、大浴場、衣類洗濯機・乾燥機、自動販売機、Wifi、管理人駐在
周辺施設
(徒歩15分圏内)
駅、コンビニ、スーパー、ドラッグストア、各種飲食店、郵便局、公園 など
入寮期間
入寮より3年間。3年経過後に退寮(自立)
※自宅通勤可能者は、入寮より1~3年間。入寮1年経過後、寮生活/自宅通勤を選択可能。

スポーツイベント

社員同士の交流を深めるイベントを開催しています。

  • スポーツイベントイメージ
  • スポーツイベントイメージ
  • スポーツイベントイメージ
観戦イベント
ラグビー観戦(清水建設江東ブルーシャークス)、サッカー観戦(FC東京)
参加型イベント
ゴルフ(自由参加型社内コンペ)、野球(社内チーム 大崎T-REXで試合&練習)、
バスケットボール(定期的なレクリエーション)、ウォーキングイベント(社内健康促進)